新築・リフォーム・トピックスなど
2025年度の住まいづくり講座・見学会のご案内
生活クラブでは、建築士・工務店をはじめとする専門家集団との提携によって、住まいにまつわる様々な相談や依頼に対応しています。その専門家集団の方々を講師に、住まいづくりや暮らし方に役立つ講座や見学会を積極的に開催しています。以下が、現在予定している2025年度の内容です。年間を通した参加をご検討ください。
共通
場所:生活クラブ生協赤堤館(世田谷区赤堤4-1-6 世田谷線松原駅下車2分)
注:4企画は別会場です
開催時間:13:30~16:00 参加費:1200円
申込み:(株)生活クラブすまい・るに電話03-5451-8005またはFAX03-6265-7663
住まいづくり連続講座
2025年度は、新築編・リフォーム編を分けずに「前期」「後期」で開催します。
「新築」または「リフォーム(マンションを含む)」をお考えの方、将来に備えておきたいと言う方に向けた講座です。講師は提携建築士の方々。是非ご参加ください。単発や途中からの参加も大歓迎です。
開催日 | 内容 | 講師 | |
前期 | 後期 | ||
5月21日(水) | 11月7日(金) | 「住まいづくりの心構え」 住宅をとりまく状況、費用と流れ(スケジュール)。 |
井上文さん |
6月6日(金) | 11月14日(金) | 「設計のねらいとコストコントロール」 ねらいを定めた住まいづくりのための賢いコスト配分。 |
武山肇さん 長谷川えいこさん |
6月26日(水) | 12月5日(木) | 立地条件と構造(地震対策を含めて) | 永添一彦さん |
7月18日(金) | 1月22日(木) | 住まいと住まい手の健康。材(生産から廃棄まで)と環境(光・風・エネルギー…)に配慮した安心安全の住まいづくり。 | 井上文さん |
7月23日(水) | 1月29日(木) | 「住まいの設備」環境への配慮と省エネ性能を考慮した住まいづくり。省エネ設備助成金制度の活用。 | 石丸正己さん |
9月4日(木) | 2月5日(木) | 「住まいの動線」動きやすく安全で機能的な動線と、夏涼しく冬暖かいゾーニング、バリアフリーについて。 | 加藤陽介さん |
9月9日(火) | 2月13日(金) | 満足度の高いリフォームのために。求めるリフォーム内容と費用をコーディネイト。リフォームの失敗例・成功例。 | 永添一彦さん |
9月25日(木) | 2月26日(木) | 住まいと一緒に歳を重ねる…。長く満足できる住まいづくりのために | 斉藤佳一さん |
住まいづくり講座 「トピックス編(単発企画)」
季節に応じたテーマ・旬なテーマ・子どもも参加できるDOITなど、住まいを取り巻くテーマを題材とした講座を開催します。
開催日 | 内容 | 講師 |
5月29日(木) | DOIT講座 入門編 「家族でできるDIY・家づくりに参加してみよう!」パート① セルフビルドの種類やタイミング、難易度、メリット、デメリットなどについて、座学で学びます。 |
加藤陽介さん |
5月30日(金) | NEW「江戸東京たてもの園で住宅の歴史や建物の魅力を学ぶ」 各時代を代表する歴史的建造物を訪ね、住宅の歴史を概観し、レクチャー頂く企画。見学は4~5棟を想定しています。 開催時間:10:30~13:00 定員:10名 講座終了後、希望される方と園内の「デ・ラランデ邸」で昼食。 |
酒井哲さん |
6月7日(土) | オープンガーデン・番外編「下北沢線路街」 緑を軸にしたこれまでにない新しい街づくりを進める下北線路街を歩きながら、新しい植栽手法を学んだり、ラベンダーなど原っぱでのハーブ摘みを楽しみます。 注意☛集合14:00 小田急線東北沢駅西口 |
横山裕幸さん |
6月14日(土) | DOIT講座「漆喰塗りに挑戦しよう」パート① 座学で漆喰の特徴を学んでから、漆喰塗りの実技を行います。 |
二戸啓介さん 村樫石灰さん |
7月11日(金) | 「小さな庭のデザイン」 元来日本では、ほんの小さな空間を活かして都市においてもうるおいのある生活を実現してきました。日本人が得意としてきた、小さな庭のデザインについて学びます。 |
横山裕幸さん |
7月26日(土) | 「あつまれ!東京の森」 in協同村 ※先着5組20人限定
協同村を舞台に、午前は親子向けに木や森や建物のことを知る企画。お昼(仮:流しそうめん)を挟んで、午後は家族で協同村を楽しむ自由時間。 対象:小学生とそのご家族。 注意☛集合10:30協同村(あきる野市戸倉863) |
加藤陽介さん |
8月2日(土) | 「木工教室パート①」 夏休みに、おとなも子どもも物づくりに挑戦! |
内田工務店 他 |
8月9日(土) | 「木工教室パート②」 夏休みに、おとなも子どもも物づくりに挑戦! | 島田建設 他 |
8月17日(日) | 「夏休み!家の模型を作ってみよう」※先着8組限定 親子で簡単な住宅の模型作りに挑戦してみませんか。 日頃の生活に密接にかかわる「家」の模型を作ることで、子どもたちのものづくりや暮らしへの関心を高めてみてはいかがでしょうか。対象は、小学校高学年以上。夏休みの自由研究にもぜひ! 勿論、大人だけでの参加も大歓迎です。 |
古川智之さん |
9月11日(木) | DOIT講座 入門編 「家族でできるDIY・家づくりに参加してみよう!」パート② セルフビルドの種類やタイミング、難易度、メリット、デメリットなどについて、座学で学びます。 |
加藤陽介さん |
9月27日(土) | DOIT講座「漆喰塗りに挑戦しよう」 パート② 座学で漆喰の特徴を学んでから、漆喰塗りの実技を行います。 | 二戸啓介さん 村樫石灰さん |
10月1日(水) | 「素材で楽しむ家づくり」紙・タイル・木などの素材から学ぶ 古来より日本の住まいには、紙や木などの材料が使われていました。住まいに使われる自然由来の素材(紙・タイル・レンガ・木材など)にスポットをあて、その特長や使い方について、歴史を交えて学びます。住まいを彩る一品と出会って、家づくりに活かしてみませんか。 |
酒井哲さん 太田陽子さん |
10月10日(金) | 「ペレットストーブの見学会」 立川にある提携先の東京ペレット PALAZZETTI ショールームで、様々なペレットストーブの見学と体感、木質燃料「ペレット」に触れながら取り巻く環境についても学びます。 注意☛集合13:30に多摩モノレール立飛駅 南口改札口 |
川尻哲也さん |
11月6日(木) | 『空き家どうしよう !?空き家・空き店舗の活用術』 ~空き家・空き店舗の住み開き how toの心得~ 年々、空き家は増える一方、空き家をどう活用できるのか。 地域にとっても空き家、空き店舗の活用は大事な課題です。空き家所有者の視点と、活用したい側の視点を織り交ぜ、空き家の管理、住み開きのためのhow to の心得を学びます。 また、ソーシャルビジネスやお店作り、まちの居場所、サードプレイス、居住困難者支援の場としての空き家、空き店舗活用実例も紹介します。 |
加藤陽介さん |
11月8日(土) | 棟梁に学ぶ「包丁研ぎとまな板削り」 簡易的な包丁研ぎ器もありますが、砥石を使った包丁研ぎの実技講習です。ご自宅の包丁をご持参ください。 |
勝部延義さん |
11月15日(土) | 「明日にでもできる自然エネルギーの活用」 身近な存在の太陽のエネルギーを取り入れた生活の実践について、座学と実践(「おひさま湯たんぽ」づくり)を通して学びます。 |
永添一彦さん |
1月9日(金) | 「プラスアルファーの空間づくり」 さまざまな設計の工夫で、同じ敷地、同じ面積の建物であっても、住まいの豊かさのあり方は全く違ってくるということを事例から学びます。 |
武山肇さん 長谷川えいこさん |