住まい方の周辺– category –
-
- 窓のはなし -
住宅を建てる際、当然のことながら「窓」というのは重要な要素となってきます。 一昔前と違い近年の省エネへの意識の高まりから、現在窓はフレーム素材からガラス性能まで様々なものが用意されています。フレーム素材でいえば、断熱等の観点からフレー... -
4月に迫った法改正・住宅の規制強化
提携建築士 石丸正己さん この4月から住宅の省エネ基準(改正建築 物省エネ法)が努力義務から適合義務へと改正されます。また合わせて建築基準法も改正され4号特例 (木造2階建ての緩和措置)が規制強化されます。建築確認の必要な全ての建物(10 ... -
空き家を「サードプレイス」に —新しい居場所のカタチ—
提携建築士 加藤陽介さん 近年、カフェやコワーキングスペース、フリースクールなどの「サードプレイス」が注目されています。(*サードプレイスとは、「自宅(ファーストプレイス)」や「職場・学校(セカンドプレイス)」とは別に、気軽に過ごせる第三... -
今どういう時代に求められている庭のかたち
ランドスケープ・デザイナー 横山裕幸さん 庭って何だろう?って問われてもなかなかうまく答えることができないのではないでしょうか。それほど曖昧模糊とした世界と言えるのかもしれません。「家」ほど求められる役割が明確ではなく、こうあるべきだとい... -
「おひさま湯たんぽ 」ではじめる自然エネルギー活用
提携建築士/永添一彦さん 80℃のお湯も作れます 東京の市街地で身近な循環エネルギー(自然エネルギー)といえば、太陽エネルギーでしょう。手軽に化石燃料から太陽エネルギーへのシフトを日々の暮らしの中で実践しようと企画したのが、生活クラブ 住まい... -
おいしい空間・その39/吹抜×ロフト
提携建築士/長谷川えいこさん 武山肇さん 今回は、吹抜とロフトを一体で考えることで、より「おいしい空間」になる事例をお伝えしたいと思います。 ロフトは建築基準法上、天井高さが1.4m以下と定められているので、小さい子どもの居場所としては最適で... -
おいしい空間・その38/吹抜け
提携建築士/長谷川えいこさん・武山肇さん 住宅の中に「おいしい空間」を生み出す設計を心掛けている我々は、吹抜けとロフトをつくることがとても多いのですが、今回は吹抜けについて、次回は吹抜けとロフトをセットで考えることで、「おいしい空間」にな... -
LED電球の明るさ
提携建築士/斉藤佳一さん LED電球が普及する前は、照明の電球(白熱球)が切れた時ワット数と口金(ねじ部分の大きさ)を合わせれば、どのメーカーでもほぼ同じ明るさの電球に交換することができました。省エネ・環境配慮型のLED電球が登場して、現在は価...
1